CURRICULUM

専攻別カリキュラム

熊本県立大学 総合管理学部は創設30周年を機に、多様化複雑化の時代を見据え、
より高度な課題解決を実現できる人材育成を目指し、専攻制を導入します。

現行

総合管理学部

公共・福祉
分野

ビジネス
分野

情報分野

総合的な学び

入学 卒業

4年間を通して実践的に解決する力を
学び社会の諸課題を総合的に捉える

専攻制の導入(2024年4月〜)

総合管理学部

総合的な学び

  • ビジネス専攻
  • 公共・福祉専攻
  • 情報専攻

高度な課題解決人材育成

総合性 × 専門性

入学 卒業

学際的・総合的かつ実践的に学び
より高度な課題解決人材育成

入学〜1年次 (基幹科目)

総合管理を実践するスキルおよび
多様な分野へと展開していく土台となる科目

  • 必修科目

    公共と社会/経済学/
    情報イノベーション

  • 選択必修科目

    政治学概論/法学概論/経営学/ 簿記概論/情報学/基礎情報処理演習

2年次〜卒業 (展開科目)

所属する専攻を中心に、
学生の興味や関心に応じて選択できる科目

ビジネス専攻

経済学や経営学の分野に軸を置きながら、多様なフィールドを多角的・学際的に捉え、イノベーティブに社会的諸課題を解決する。

  • 2年次
  • 3~4年次

ミクロ経済学/マクロ経済学/計量経済学/金融論Ⅰ/マーケティング/人的資源論/経営戦略論Ⅰ/ビジネスマネジメント/簿記Ⅰ・Ⅱ/原価計算論

【組織・戦略】
経営戦略論Ⅱ/経営組織論/消費者行動論/社会的企業論/ベンチャービジネス論/アントレプレナーシップ

【会計・財務】
経営分析論/管理会計論/財務会計論/証券投資論/企業金融論

【経済・金融】
流通経済論/産業組織論/ビジネスデータ分析/金融論Ⅱ/公共経済学/環境経済学

公共専攻

これからの公務員やNPOに求められる行政、法律、政策、福祉等の知識を学び、協働的に社会的諸課題を解決する。

  • 2年次
  • 3~4年次

憲法Ⅰ・Ⅱ/民法Ⅰ・Ⅱ/労働法/商法Ⅰ/行政学Ⅰ/公共政策論Ⅰ/財政学/地方自治論/国際関係論/社会福祉学

【法律】
行政法Ⅰ・Ⅱ/民法Ⅲ/商法Ⅱ

【政治・行政】
公共政策論Ⅱ/行政組織論/公共政策論Ⅱ/政策実践論/参加協働論/国際システム論/地域研究/比較政治論

【健康・福祉】
保健医療福祉論/家庭福祉論/社会保障法/生命倫理と法/福祉政策論

情報専攻

情報による社会的価値の創造を中心に据え情報の原理と技術を社会に応用し、クリエイティブに社会的諸課題を解決する。

  • 2年次
  • 3~4年次

プログラミングⅠ・Ⅱ/地域と情報/情報と職業/データベース/情報セキュリティ基礎/実践英語

【人間情報】
メディア情報処理/人工知能/対話情報処理/データ可視化

【システム情報】
情報システム/通信ネットワーク/アルゴリズムとデータ構造/プログラミングⅢ/応用情報処理実践

【社会情報】
情報ネットワーク社会/サイバーフィジカルシステム/IoTとクラウドコンピューティング

INTERVIEW

記者会見ムービー

2024年度からの専攻制導入について、
報道各社が県立大学に集まり、
当学の堤裕昭学長による記者会見が行われました。

堤裕昭学長あいさつ

堤でございます。
コロナが収束し、次の波の恐れもありますが、本学も通常の業務に戻るのではという状況になってまいります。
ですが、この3年間の間に、必要に迫られてではありますが、オンラインの授業なり、いろんな事務作業でもコンピューター上でやるような業務が増えました。そのことによって、教える技量がリニューアルされた状況です。
オンライン授業に関してのいろんな議論がありますが、いいところは確かにあるというのはこれも多くの方が認識しているところで、そのいいところを残してこれから授業をやっていくことになります。ですから、完全に元に戻った対面式の授業をするわけではなく、進化した形の授業を展開していけるように、発展させていきたい思っています。

INTERVIEW-BLOG

記者会見のブログはこちら

堤裕昭学長 記者会見ムービー ポップアップを開く ▶を押すとポップアップが開き動画を閲覧できます
ポップアップを閉じる